医療通訳と機械翻訳の活用|注意点や使い分けのコツを解説!
-
2023.07.11
医療通訳
近年、医療機関でも機械翻訳を利用することが増えてきています。ただし、機械翻訳は手軽で便利な反面、診察室などにおける利用は医療安全リスクが高く厚生労働省でも推奨されていません。そのため、使用場面を限定するなどの機械翻訳の利用ルールを医療安全の観点から作成することが重要です。
本記事では医療通訳と機械翻訳の適切な使い分けを始めとした活用方法について解説します。
医療通訳の役割
医療通訳と機械翻訳の適切な使い分けについて触れる前に、そもそも医療通訳の役割や理想状態について解説し、機械翻訳との違いについて説明していきます。
言語・文化の橋渡し役としての医療通訳
厚生労働省によれば、医療通訳者には以下の2つの役割があるとされています。
言葉の仲介者 | 医療、保健分野における必要な関連知識や語彙、能力と技能を持ち、診療等の場面において、 言葉の媒介者として、話し手の意図を正確に理解して、聞き手にその内容を忠実に伝え、対話者間の効果的なコミュニケーションを可能にする。 |
文化の仲介者 | 言語的、文化的、社会的に異なる医療従事者と患者等の間に入り、両者の相互理解を支援するため、必要に応じて専門家と患者の間の文化的橋渡しを行う。 |
また、厚生労働省のテキストによれば、上記の役割を果たすために医療通訳者がおこなうことは以下の3つだとされています。
① | 患者と信頼関係を築き、医者と患者が良好な関係を作り出す |
② | 患者から必要な情報を聞き出す |
③ | 患者に対して説明(情報提供)や患者教育を行う |
医療通訳は言葉が分からない不安を安心に変える
医療通訳は、時には患者さんの生命や生活に重大な影響を及ぼしうる事象を扱います。そのため、患者さんの多くは大きな不安を抱えています。また、医師の方も自分の説明を患者さんが正しく理解しているのか分からず、不安を持たれることもあるでしょう。とりわけ、間違って理解されると患者さんの状態が大きく悪化するような場面では不安は大きくなるでしょう。
医療通訳には、言葉の仲介者としてだけでなく文化の仲介者としても機能し、医療従事者と外国人患者さんの適切なコミュニケーションを支援するとともに、お互いが抱える不安を安心に変え、安全な医療の実現に寄与していくいくという役割があります。この役割は機械翻訳が担うことができない領域の一つです。
以上のように、機械翻訳が医療通訳が果たす役割のすべてを担えるわけではありません。機械翻訳は医療通訳の代わりになるものではなく、医療通訳がおこなってきたことのうち、限られた一部の業務ができる存在だと考えた上で活用していくと良いでしょう。
機械翻訳の現在地
機械翻訳は、医療通訳のどの業務をどの程度担うことができるのでしょうか。まず、機械翻訳にできることとできないことを解説します。
機械翻訳の長所
機械翻訳の主な長所は、即座に使用できることと、安価で手軽に使用できることの2つです。
即座に使用可能
機械翻訳は、多くの場合アプリを起動し翻訳を開始するボタンを押せば、音声を認識して翻訳が始まります。端末が手元にあれば十秒以下で通訳の開始が可能です。
来院患者さんが多い場合など、簡単な会話の通訳が必要で対応に時間をかけられない際には、機械翻訳が活躍するでしょう。
安価で手軽
また、機械翻訳サービスを使用する際にかかる費用は、多くの場合端末買い切りや端末のレンタル費用のみで、使用量に応じて料金がかかることはほとんどありません。医療通訳者による通訳の場合は通訳時間に応じて費用が発生するため、機械翻訳の方が費用を抑えることができるでしょう。
そのため、人による通訳よりも手軽に利用できる傾向にあります。
機械翻訳の性能
現状、インターネットの翻訳サイトや翻訳機器等の様々なツールが利用できます。機械翻訳ツールのほとんどは、自然言語処理技術を活用しており、多くの情報を学習すれば学習するほどより正しい回答をするようになります。
そのため、よくある定型的な会話については、徐々に機械翻訳の精度は向上しており多少の専門用語なら訳出できるようになっています。しかし、長い文章による複雑な説明や医療独特の表現・方言などには弱く、まだ人による通訳には及ばないのが実情です。
機械翻訳の特徴をまとめた表が以下になります。
機械翻訳にできること | ・簡単な医療用語を含む、定型的でシンプルな会話の翻訳 |
医療通訳者はできるが、 機械翻訳では難しいこと | ・医療の独特な表現や複雑な病態等の正確な翻訳 ・希少言語の正確な翻訳 ・婉曲的な表現の訳出 ・表情などのボディランゲージを把握すること ・方言や聞き取りにくい話し方に対応すること ・文化・習慣の違いに配慮したコミュニケーションの仲介 ・患者や医者と信頼関係を結ぶ |
機械翻訳は医療の専門性が低く、よくある一般的な会話であれば、即座に・安価で利用できるため、大変便利に活用できます。
一方で、複雑な病状・病態などの説明や医療独特の表現、患者さんに配慮したやや婉曲的な表現でのコミュニケーションなどは苦手です。また、人の言葉以外の情報を読み取ったり、患者さんの文化・宗教・制度的な背景を理解して、コミュニケーションの仲介をすることはできません。
機械翻訳と人による医療通訳の使い分け
これまで、機械翻訳にできることとできないことについて説明してきました。次に、場面ごとに機械翻訳と人による通訳をどのように使い分けると良いかについて解説します。
使い分けは専門性と個別性の2軸で判断!
機械翻訳と人による医療通訳の使い分けの考え方を以下に示しました。
この図では、縦の軸が医療の専門性の高低・横の軸は個別性(それぞれで異なる度合い)の高低を示しています。機械翻訳は、この図の左下の「医療の専門性も個別性も低い(一般的で定型的)な内容の会話」に適しています。例えば、同じような内容を何度も話す受付や施設案内などが良い例でしょう。しかし、右上の「医療の専門性が高く・個別性が高い(それぞれの回で異なる)会話」には適していません。例えば、診察室で非常に珍しい病気の複雑な病状を、文化的背景の全く違う患者さんに伝えるような個別的・専門的な事例には向いていません。
一方、人による通訳は、発言に表れない状況を考慮して柔軟な対応ができるため、一人一人で異なる、個別性の高い状況にも対応できます。また、医療通訳者は解剖学や各診療科の代表的な疾患なども学んでいますので、医療独特の言い回しや複雑な病気に関する説明にも対応できます。難しい手術の説明や副作用リスクの高い薬の服薬指導、支払い等でも複雑なケースについては人による通訳が適しているでしょう。
院内周知の徹底が重要
機械翻訳と医療通訳の使い分けについては、医療安全の観点から病院やスタッフを守るために必要な対応です。そのため、院内にしっかりと周知することが重要です。現場では、手軽さを優先して、本来人の手による通訳が望ましい場面でも機械翻訳を利用してしまう場合や、逆に信頼できる人の手による通訳ばかりを利用してしまい、時間が大幅にかかってしまうようなケースもあります。
また、スタッフの個人の判断で使い分けをしてしまうと、医療事故などに繋がってしまうことを伝え、医療安全の観点から病院としてのルールがあることを明示しましょう。また、ルールについては、どういう場面で機械翻訳を選択すべきか、どういう場面では医療通訳でなければならないのか、初めて使用する人でもわかるようなシンプルさを意識して作ると混乱が生まれません。
ルールが決まったら、病院の外国人患者受入れマニュアルに利用できる医療通訳・機械翻訳サービスについて整理して記載する、それぞれの詳しい使い方についてフローチャート式のマニュアルやポスターを作成し使用が想定される場所に準備しておく、院内で使い方説明会を開催するなど、周知のための取り組みをおこなうと良いでしょう。
機械翻訳を利用する際の5つのコツ
機械翻訳は便利ですが、なかなか思ったように聞き取ってもらえなかったり、意図通りの翻訳がされないことも少なくありません。以下のようなポイントを意識することでより円滑なコミュニケーションを実現することができます。
1. 機械翻訳の機能を把握する
機械翻訳には対応している機能としていない機能があります。以下に一般的な機械翻訳の機能をあげていますが、利用するシステムや端末によっても音声認識や翻訳の特徴が異なりますので、実際に利用する翻訳機の特徴を見極めた上で、利用しましょう。
多くの機械翻訳ツールで搭載されている機能 | ・音声認識による翻訳 ・入力されたテキストの翻訳 ・言語の即時切替え ・音声認識 ・翻訳結果の確認 ・会話ログの事後確認 |
多くの機械翻訳ツールで搭載されていない機能 | ・通信環境のない場所での利用 ・固有名詞や人名の翻訳 ・翻訳音声の出力中の音声認識 ・同時発話の聞き取り ・音声誤認識の自動訂正 ・誤翻訳の自動訂正 |
2. 翻訳機ではなく、患者さんに向き合う
患者さんとの信頼関係を築きスムーズな治療を進めるためには、言葉が通じなくても患者さん本人に話しかけることが重要です。翻訳機を使う場合でも、できるだけ患者さんに向かって話すように心がけるようにしてください。
ただし、翻訳機(のマイク)によって音を拾う範囲や方向が大きく異なります。患者さんと向き合う意識を持ちながらも、翻訳機が音の拾う範囲で発話できるよう、翻訳機の設置位置、発話者の立ち位置・話す方向などを翻訳機の特性に合わせて工夫するとよいでしょう。
3. 機械が音声を認識しやすい話し方をする
翻訳機は音声を正しく認識できないことがあります。正しく音声を認識するために、以下の点を意識して発話するようにしましょう。また、以下に気をつけてもうまく認識されない場合には、人による医療通訳へ切り替えるとよいでしょう。
・マイクが確実に音声を拾える範囲で発話する(端末の設置位置、お互いの立ち位置、顔の方向に注意する)
・話し始めるタイミングに気をつける(音声認識モードになっているかどうかを確認する)
・同時発話をしない(相手の翻訳が終わってから話し始めるようにする、他の人が話しているときに話さない)
・はっきり、早口にならないように話す
・方言や訛りは避け、標準的な単語・イントネーションで話す
・言い間違ったり、言い淀んでしまったりしたときには落ち着いてもう一度最初から話し始める(翻訳機は一度音声を認識し始めると一旦認識が終わるまでキャンセルできない)
4. 機械が文意を理解しやすい話し方をする
翻訳機は文意を正しく理解できず、誤った翻訳をすることがあります。音声認識や翻訳結果を毎回必ず確認して、正しく理解・翻訳されているかをチェックするとよいでしょう。
また、文意を正しく理解させるために、以下のような点を意識して話すとよいでしょう。また、以下に気をつけてもうまく翻訳されない場合には、人による医療通訳へ切り替えるとよいでしょう。
・長い文章や慣用句などは使わず、短く平易な文章を心がける(「やさしい日本語」を使う)
・主語や語尾の省略、曖昧な表現を避け、具体的な言い回しをする(例:「鍵は大丈夫ですか?」→「鍵を閉めましたか?」)
・うまく翻訳できないときは、主語を補う・語順を変える等で言い回しを変えて試してみる
5. 個人情報の流出に気を付ける
機械翻訳ツールの多くでは、会話が画面上に文章として表示され、そのまま残ってしまいます。そのため、機械翻訳を用いてコミュニケーションを始める場合、前の患者さんの個人情報が残っている場合があり、個人情報の流出の危険性があります。機械翻訳を利用後は履歴を削除するなどのルールも必要に応じて作っておくと良いでしょう。
機械翻訳の技術革新は医療通訳をどう変えるか?
近年、機械翻訳を支えるAI技術の発展は目覚ましいものがありますが、医療通訳は今後どのように変わっていくのでしょうか。
医療通訳者は言語以外のスキルがより重要になる
機械翻訳は、言語をそのまま翻訳するという点では人とかなり近いレベルにいずれは到達すると言われています。しかし、人の表現の微妙なニュアンスを理解することや文化・習慣の差異に配慮することは難しいでしょう。そのため、医療通訳者には、専門言語などの言語を理解することに加えて、医療機関や患者さんの状況を理解するための知識や、言葉にされていないものを言葉にする言語化能力が求められるようになるでしょう。
機械翻訳の特徴を理解して便利に活用しましょう!
機械翻訳はすぐに、安価に利用できて便利なため、様々な場面で頼ってしまいたくなるかもしれません。しかし、現状の機械翻訳の性能では、誤訳のリスクなどが付きまとうため、医療安全の観点からリスクの高い場面を定め、その場面では医療通訳を利用するようにするなどのルールの策定が重要です。
また、機械翻訳は利用のコツを知っておくことによって、より便利で円滑なコミュニケーションを可能にします。機械翻訳を使用する際のルールとコツを院内に周知していくことで、安全に外国人診療をおこなうことができるようになるでしょう。
メディフォン株式会社では、機械翻訳の翻訳精度を調査する実験を実施しました。当実験の結果から見えた機械翻訳の誤訳リスクについて、下記の資料にまとめました。ご活用いただければ幸いです。
>>>「翻訳機の正確性とは?機械翻訳実証実験の結果から見る誤訳リスク」をダウンロードする(無料)
メディフォンの遠隔医療通訳サービスには、医療用に特化した機械翻訳サービスが付帯しています。機械翻訳と人による医療通訳の双方を同じデバイス・アプリ内で切り替えられるため、利用場面によって適切に利用サービスを切り替えられ、安全かつ便利にご利用いただけます。
医療通訳対応10万件以上の実績をもち、全国約88,000の医療機関でご利用いただける、医療に特化した多言語通訳・機械翻訳サービス「mediPhone(メディフォン)」のサービス資料は以下からダウンロードできますので、ぜひご活用ください。