mediPhone導入事例インタビュー
国立研究開発法人
国立国際医療研究センター様
国立国際医療研究センター
国際感染症センター/国際診療部(併任) 堀成美様
ご導入の背景をお教えください
私たちの病院はもともと外国の患者様が多かったんですが、最近国の政策の関係でさらに増えていると感じています。一番の大事な視点は「医療安全」なんですよね。分からないままの医療行為って、日本人でも危ないので、外国人だと、言葉のサポートなく診療するのはまずいでしょう、というところにたどり着きました。でも通訳を入れようとなったら、今度は、どのような通訳を入れるかが、病院としては大きな課題になりました。メディフォンを導入した理由としては、医療に特化した遠隔医療通訳サービスだったからです。あとは、やはり派遣してもらい実際に面と向かって通訳した方がいい時もありますが、「すぐに対応してほしい。」とか、「急に体調悪くなった。」とか、そんな時にすぐに使えるというのがとても大きいです。実際、患者様と医療者との間で、通訳が必要になる場合、「予約」して「派遣」してもらうっていうのはすぐに対応できる話ではなく、後々の話なんですよね。
メディフォンをご利用いただいての感想はいかがでしょうか?
とても良いいですよ。遠隔で通訳をされる方が、よく伝わっていた、こちらが言いたいことをちゃんと理解していただいていた、と感じています。これはなかなかないことだと思いますよ。
他の場合ですと、何度も聞き返したりしなければならない、ということがありますので。毎回どの言語の医療通訳者の方でもうまくいっているように思います。あとは、ベトナム語が予約なしで利用できるというのは、東京ではやはりニーズが大きいので良いですね。患者様もスタッフも満足している印象です。
また、料金体系についても、こちらの要望に応じた料金体系にしていただいていることも一助となっています。
医療専門の通訳者を選択するのはなぜですか?
日本人でも医師の話は分かりづらいことも多いかと思います。ですので、文化や言語、医療の訓練を受けた人が通訳するということがとても重要なのではないかと思います。こちらの病院はドクターやスタッフから「今、●●(国名)の患者さんが来たんだけど、どうしよう?」といった感じで、私たちの診療部に話がきます。例えば、そういう患者様がいる時、私たちはカルテ等を見て、話がうまく伝わっているかどうかを気にします。特に支払いに関する事などは先に伝えなければいけないですし、単なる「医師が困ったときの通訳」というより、ケースマネージメント全体でなるべく早く通訳を入れた方がいいと考えています。医療コーディネーターが判断して「医療通訳入れましょうか」と判断することもあります。それは他の病院もそうだと思いますが、病院のスタッフ全体が「医療通訳」のことをよく分かってるわけではないので、「何となく伝わっているんじゃダメなんだよ」というのは院内でも伝えていますね。あと、患者様にも医療通訳がご利用いただけることを知っていただくために、院内に医療通訳に関するポスターを貼っています。「医療通訳を利用し、理解する」、ということは、患者様の権利だと思っているからです。希少言語に関しては、病院側で通訳の費用を負担していきましょう、ということになりました。これからは、どういう時に通訳を入れるか、どういう時は遠隔通訳を利用しないかを判断する必要があると思っています。意思決定をしないといけないこと、医師の説明、退院前の説明、患者様が積極的に参加しないといけない医療、こういった内容は絶対通訳が必要だと思いますね。そういうところに重み付けをして医療通訳を利用していこうと思っています。
メディフォンへの期待をお聞かせください
メディフォンへの期待ということですが、いわゆる「遠隔通訳」に期待することは、医療通訳に特化した訓練を受けている、ということですね。あとは即時性。今後は、ますます遠隔医療や、動画での診療などになっていくんじゃないかなって思っていますので、期待としては、患者様が持っているスマホとかタブレットとか、個人情報がちゃんと守られた上で、よりハンディーなデバイスでできたらいいなと思っています。